5月の2階介護フロア、カーネーションとバラの花
2階介護フロアでの5月のアクティビティです。8日が母の日だったので、カーネーションの花が生けられています。

そんなこの日のアクティビティは、山下先生のお母様のお話からスタート。ギターはお母様のすすめ(命令?)で始められたとのことで、お母様がお好きでいらっしゃったという「禁じられた遊び」を演奏。

続いてこちらでも、「一緒に歌おう」ということで、お一方前に出てきていただいて、山下先生の伴奏で歌っていただきます。照れながらもいい声で歌ってくださいました。
それから「こいのぼり」や「茶摘み」といった時期の歌。先日デイサービスでも演奏されましたが、こちらでお聞きすると、皆さん童謡の「こいのぼり」の方が唱歌の「鯉のぼり」よりお好きとのこと。童謡の方が聴き慣れていらっしゃるせいでしょうか?

季節の歌の後は5月の花のご紹介。いろいろあるけれど、5月といえば何よりバラ、ということで、バラについてのうんちくをあれこれ。色によって、本数によって、バラは花言葉が変わるんですね〜。
そしてお話は沖縄返還50周年のことから、歌「涙そうそう」へ。歌詞に合わせて、皆さんもご自分のアルバムを見ながらぜひお話をしてくださいね、それが回想法と言って、認知症予防にはすごくいいことなんですよ、と。

歌の合間には、脳がどのような働きをしているのか、というような健康寿命アップについてのお話も盛り込まれ、あっという間に1時間が過ぎて行きました。
最近のコメント